DEMAE
             
           
             
     

 

義血侠血 泉鏡花作   出前公演演目 朗読劇「瀧の白糸」
水芸人滝の白糸こと水島友は、高岡から石動への乗り合い馬車に乗り、青年御者(馬方)村越欣弥を知る。時は過ぎ、水芸の興行の為、金沢の浅の川を訪れた白糸は、天神橋で、かの青年御者村越欣弥と再会する。欣弥は、馬車会社を解雇され、母親を養うために、金沢で職を探しているところであった。白糸は、欣弥が学問好きで、法律家を志している事を聞き、学資援助を申し出る。欣弥は感奮し、白糸の志を受け、二人は固い契りを交わす。3年後の夏、興行中の白糸は欣弥に送るはずの学資を、兼六園で強盗に奪われる。白糸は欣弥へ義理が立たぬと思いあぐね、園内の金持ち老夫婦の家へ忍びこみ、図らずもその夫婦を殺害してしまい、金百円を手に入れる。白糸は、老夫婦殺害容疑を受け、裁判が開かれた。しかし、その裁判に、検事代理となった村越欣也が出廷する。欣也は、白糸への恩義と法のはざまで苦しみ、白糸は欣也のために喜んで自白する。欣也は私情の眼を覆い、白糸に死刑を求刑し、自らも、その晩、寓居にて自殺する。

義血侠血 テキストはこちら (青空文庫より)


婦系図 泉鏡花作
湯島の境内 泉鏡花作   出前公演演目 朗読劇「湯島の境内」   
 明治四十年一月より四月まで「やまと新聞」に連載。「切れるの別れるのって。そんな事は、芸者の時に云うふものよ。」というセリフの新派の芝居で有名だが、肝心の原作の内容は案外知られていない。若きドイツ語学者、早瀬主税は、恩師の独文学者、酒井俊蔵にかくれて柳橋の芸者お蔦と所帯を持ったことが露見して別れさせられる。お蔦は髪結のすき手になるが、やがて病に倒れ、その臨終には彼女の真心を知った酒井がかけつけ、お蔦は早瀬の名を呼びつつ酒井に看取られて息絶える。
 一方、早瀬は元軍医監の野心家河野英臣が、その息子英吉の嫁に酒井の娘妙子を得ようとして身元調べをした非礼に憤慨し、静岡におもむいて英吉の妹を誘惑し、英臣の妻が馬丁と密通したことを暴露するなどして河野一家を破滅させ、自らもお蔦の黒髪を抱きながら毒をあおぐ。
  「婦系図」といえば、湯島天神境内におけるお蔦主税の別れの場が連想されるが、二人の悲恋は必ずしも作品の中心テーマではない。「婦系図」という題名が示すように、体面や家系にのみこだわる河野一族に義憤を感じた早瀬が、一家の不義をあばいて復讐するところに物語の主流がある。この作品は発表の翌年に、同門の柳川春葉らの脚色で上演されたが、その際に原作にない湯島天神の場が設定され、鏡花自身ものちに一幕戯曲「湯島の境内」を書いたこともあって、以後新派劇の名場面として知られるようになった。
 なお、お蔦主税の悲恋は、鏡花が明治三十二年一月の硯友社の新年宴会で知り合った神楽坂の芸こ桃太郎(のちのすず夫人)と師紅葉に内密で同棲したことが発覚し、師に強く叱責され、別れさせられた体験にもとづいており、この作に紅葉批判のモチーフを読みとるむきもある。  ( 文:東郷克美 「鳩よ!」 1992年10月1日発行より )

湯島の境内 テキストはこちら (青空文庫より)
婦系図テキスト 前篇 後篇
 (青空文庫より)


女人一揆 福島 遊 作    出前公演演目 朗読「女人一揆」
殿さまの掟という大きな力が立ちふさがっておりもうしたが、心を一つにして、腹を決めたときには、恐れるものはなかとです。これまでだって、女人たちは命をかけて、命を産み、命を守り育てる歴史を歩いてきたのでございます。

本名 福島英子。1941年七尾市沢野町に生まれる。1969年3月金沢大学教育学部卒業。県内の公立学校教諭として現在に至る。
1993年6月 葉山修平を知る。あてのき同人、室生犀星学会会員。作品に「玄じいさんのいろり噺」(第2回雲小説賞受賞)、「春の嵐」ほか。現在、石川県金沢市堅田町ト100-2 に在住。

 

山吹 泉鏡花作 2001年11月11日泉鏡花記念館開館2周年記念 朗読劇「山吹」
修善寺温泉の裏道の万屋。店の土間で酒を飲んでいる老いた人形使の辺栗藤次。そこへ嫁ぎ先の姑や小姑からのひどい仕打ちに耐えきれず家出をして来たばかりの小糸川子爵夫人の縫子と、保養に来た洋画家の島津正が出会う。島津は縫子のことは知らないが、縫子は以前から島津のことを知っており、かねてから島津のことを慕っていた。ても今は追手から逃れるために、一緒に連れて行って欲しいと島津に頼むが、島津は「それは迷惑です」と山手に去る。ひとり残された縫子は、ようやく酒の勘定を済ませた辺栗藤次に近づき、自分は財産をたくさん持っているから、お前の望みをひとつだけ叶えてあげようと告げる。人形使は古縄を手にし縫子を樹立に連れて行き、雨傘を引裂いて、自らを縄で縛り、血の出るまで、息の止まるまで打って欲しいと懇願する。縫子は始めは戸惑うが、望みどうり打ちのめしている所へ島津が再び現れ止めに入る。人形使は若い頃に犯した数々の罪障を懺悔し罪滅ぼしの為に打たせたのだいう。縫子は島津への想いも届かず、世の中に何の望みも願いもなくなり、女を虐げた罪を背負った人形使と共に現世から旅立つ。島津は苦悶の様子で雨に打たれていた・・。 


化鳥 泉鏡花作
2002年11月4日 第3回金沢泉鏡花フェスティバル協賛 泉鏡花記念館開館3周年記念 朗読「化鳥」
豪邸の奥方として裕福な暮らしをしていた頃、母はある日猿回しの老人と会った。老人は世間の冷たさを恨み、猿を土手に残して去る。猿も同然の人々だから同じ仲間である猿を餓えさせることはあるまいと。その時母の胎内にいたのが、語り手の少年廉である。そして今、零落して父もなく、橋の通行人からあがる橋銭で母と子二人かろうじて暮らしている。母は猿回しの老人と同じ思考法を廉に伝授する。世間の人間はみな禽獣と変わらぬ「畜生め」なのだという、母と老人と廉しか知らぬ「ありがたい」教えである。ある時猿をからかっていた廉が川に落ちる。廉を助けてくれたのは羽の生えた美しい姉さんだと母はいう。どうやらその人だけは畜生ではないらしい。もういちどその人に会いたくて探しに行った梅林の中で、廉は自分が鳥になりそうな気がして叫び声をあげる。その時抱きしめてくれたのは、心配して廉を探しに来た母だった。姉さんに会うためにまた溺れてみようか、でもまあいい、母様がいらっしゃるから、母様がいらっしゃったから。


鷭狩 泉鏡花作
初冬の夜更け。片山津の温泉宿に湯治に来た画家雪次郎が、その旅館の女中お澄に酌をしてもらっている。そこへ、お澄が家族を養うために世話になっている女郎屋の亭主がやってくる。彼は柴山潟に浮かぶ鷭を撃ちに来たのだ。しかし鷭は、雪次郎の絵の構図で、彼にとって命の恩人だそうである。雪次郎は鷭撃ちをやめさせるようお澄にたのみ、お澄は亭主に刃向い、雪次郎の言葉を貫くが、憤慨する亭主に打たれる。雪次郎はお澄に謝り、お澄は褒美を下さいと雪次郎の小指を食い切る。

関連リンク
泉鏡花記念館
泉鏡花を読む
青空文庫 泉鏡花作品


   

 

 

 

inserted by FC2 system